News
NEWS
[JVTA発] 今週の1本☆inBLG

今週の1本 『インビクタス/負けざる者たち』

今週の1本  『インビクタス/負けざる者たち』

1月のテーマ: TRY
 

久しぶりに会った友人の子供が、まだ小学校だというのにずいぶんとがっちりしたいい体つきになっていたのに驚いた。聞けば、ラグビーを始めたらしい。親に勧められたのではなく、自ら「やってみたい」と言いだしたそうで、今は毎週末の練習が本当に楽しみだという。
 

一昨年の夏、イギリスで行われた第8回ラグビーワールドカップでは、当初苦戦が予想されていた日本代表チームが初戦で優勝候補の一角である南アフリカ代表チームを破る大金星をあげると、その後も計3勝をあげ、もう少しで決勝トーナメント進出というところまでいった。昔からのラグビーファンも、にわかファンも、日本中が大熱狂。その日本代表チームの中心選手であり、快進撃を支えたのが五郎丸歩選手だ。友人の子供がラグビーのどこに魅力を感じていたのか本当のところは不明だが、五郎丸選手がキック前に行うあの独特のポーズに興味を示したのだろうということはすぐに想像できた。
 

映画『インビクタス/負けざる者たち』は、実在する南アフリカのラグビー代表チームを描いた作品だ。
 

1990年、反体制活動家として27年ものあいだ投獄されていたネルソン・マンデラが釈放され同国初の黒人大統領となった。しかし、長く続いたアパルトヘイトの影響で白人と黒人の気持ちはバラバラ。新しい国家の建設を目指すマンデラは国民の気持ちを一つにまとめるために、1995年に自国で開催するラグビーワールドカップを利用することにした。代表チームを白人と黒人の融和の象徴ととらえ、国家の団結を推し進めた。南アフリカのラグビー代表チームはもともと世界でも有数の強豪チームであったが、アパルトヘイトの制裁措置として国際試合に出られない時期があり、弱体化していた。そこからの復活。大方の予想を裏切り、見事優勝を飾った。
 

実話なので物語の結末は分かっていたにもかかわらず、観終えた直後の感動がここまで大きな作品はそうはない。スポーツの感動と人間ドラマが融合したホントにズルイ映画です。
 

原題の『Invictus』はラテン語で「負けない」「不屈」という意味(英語じゃなかったんですね)。劇中でマンデラ大統領が繰り返す「我が運命を決めるのは我なり、我が魂を制するのは我なり」というフレーズは、イギリスの詩人ウィリアム・アーネスト・ヘンリーの詩『Invictus』の一節。これに、クリント・イーストウッド監督の代表作『許されざる者』にならってサブタイトルが付けられたのだろう。
 

ちなみに、ラグビーの試合で攻撃側の選手が相手のインゴールに地面にボールを接地させることをトライといい、ラグビーユニオンのルールでは5点を獲得できる。もとはTry at goal のことで、ラグビーが始まった当初はボールを接地しただけでは得点にはならず、そのあとのゴールキックにトライする権利を得るだけだったのだ。
 

よくtryを「挑戦」と訳しているものを目にするが、それは厳密には間違い。挑戦はchallengeであり、相手に挑むとか、困難な仕事に立ち向かうというようなレベルのこと。マンデラの決断はchallengeレベルでしたが、ラグビーをやりたいと言った子供も、じゃあやってみなさいと言った親も、そこにあるキーワードはtryであり、その意味を今更ながら考えると「まずは試しにやってみよう」ということなのです。でも、人生いろいろと難しく考えるから、あえて“挑戦”しなくてはならなくなってしまうのかもしれないな。
 

──────────────────────────────
『インビクタス/負けざる者たち』
監督:クリント・イーストウッド
出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン
製作国:アメリカ
製作年:2009年
──────────────────────────────
 

Written by 小笠原 ヒトシ
 

[JVTA発] 今週の1本☆ 1月のテーマ:TRY
当校のスタッフが、月替わりのテーマに合わせて選んだ映画やテレビ番組について思いのままに綴るリレー・コラム。最新作から歴史的名作、そしてマニアックなあの作品まで、映像作品ファンの心をやさしく刺激する評論や感想です。次に観る「1本」を探すヒントにどうぞ。