News
NEWS
voiceinTYO

ダマー国際映画祭が4月13日~14日開催 字幕翻訳者が語る「人の心に深く響く作品の魅力」

<strong>ダマー国際映画祭が4月13日~14日開催 字幕翻訳者が語る「人の心に深く響く作品の魅力」</strong>

4月13日(土)、14日(日)、日比谷コンベンションホールで「ダマー国際映画祭」が開催される。JVTAはこの映画祭に字幕制作で協力しており、上映作品の中の4作品の字幕を修了生が手がけている。

「ダマー国際映画祭」は、2001年にワシントン州シアトルでスタートした国際短編映画祭。『パッション』や『ナルニア国物語』、『Ray / レイ』などの企画やマーケティングを手掛けたマーク・ジョセフ氏が代表を務めている。「ダマー」とはヘブル語(ヘブライ語)で「隠喩」や「たとえ話」を意味する言葉だ。この映画祭では、露骨な暴力描写や過激な映像に頼らず、人間の多様な感情や体験を芸術的に表現することを評価することが特徴で、30分未満であることが応募の条件とされている。バイオレンスシーンが苦手という人も安心して観られるが、視聴者の心に深く響く作品が集められている。

日本語字幕を担当し、作品とじっくり向き合った翻訳者に見どころをきいた。

◆『Pinwheel Horizon』

(Director Ian Ebright, 2019 Damah Winner)

日本語字幕 丹黑 香奈子さん

ある任務を担って旅する戦士たちの物語です。抽象的なことばの奥に深いテーマがあり、翻訳しながら、人生について考えを巡らせていました。

正しいと信じた道の先で、思い描いた結果が得られなかったら、どうしますか?3人の戦士たちが旅の果てに何を思うのか、ぜひ見届けてください。

すばらしい作品に出会えたことに感謝しております。作品に込められたメッセージを的確にお伝えできるよう、翻訳者としてこれからも努力し続けます。

◆『Hide and Seek

 (Director Rositsa Trayanova) Bulgaria

日本語字幕 坂下亜子さん

1人の女性ロージーが少女から大人になるまでが、祖母とのかくれんぼを通して描かれています。

目を閉じて10数えるように、彼女の子供時代もあっという間に過ぎ去ります。

2人の会話はちょっとした言い合いのようですが、その中にも互いを愛おしく思う気持ちがにじみ出るよう、口調に気を付けて翻訳しました。

ブルガリアの作品ですが、世界中の孫がおばあちゃんとの時間を振り返り、その思い出を抱きしめたくなるような物語です。

◆『On My Way』

 (Director Ho Ching Fong) Hong Kong

日本語字幕  武富香子さん

この度は「On My Way」の日本語字幕を担当させていただき大変光栄に思います。この映画祭は近年まで広島で開催されていたそうで、広島出身の私は勝手に特別な縁を感じております。「On My Way」は香港を舞台に、複雑な家庭環境にある少女と、闘病中の妻を見守るタクシー運転手の一期一会を描いた作品です。最後にしみじみと「いい映画を見たな」と感じられる、心に染みる作品です。ぜひ多くの方に観ていただけたらと思います。

◆『Empty Heights, Moonlit Night

(Director Canghai Lu) China

日本語字幕 武政涼子さん

中国が舞台の本作の主人公は、一人暮らしの老人。何年も帰省しない子どもたちに腹を立て、裁判を起こします。そんな老人の悲しい想いとは対照的に長閑な風景とゆったりと流れる時間が印象的な本作。それは老人の心情をそのまま映し出しているようで、誰にでも訪れる「老い」について改めて考えさせられる作品です。鑑賞後は思わず実家に電話したくなる、そんな作品かと思います。

——————————————————————————————————

今年はトークゲストにバリー・クック氏が登壇する。彼は、『リトル・マーメイド』、『美女と野獣』、『アラジン』にアニメーターとして携わったほか、『ムーラン』や『ウォーキング with ダイナソー』、では自ら監督を務めている。CGアニメーターのパイオニアとして知られるバリー・クック氏のトークを聞ける貴重な機会、こららもどうぞお見逃しなく。

ダマー国際映画祭

2024年4月13日(土)~14日(日)

日比谷コンベンションホール

※日比谷図書文化館 (B1

https://www.damahfilm.com/

◆【2025年1月 英日映像翻訳 日曜集中クラス開講!】
ご興味をお持ちの方は「リモート・オープンスクール」または「リモート説明会」へ!
入学をご検討中の方を対象に、リモートでカリキュラムや入学手続きをご説明します。

留学に興味を持ったら「リモート留学相談会」へ