News
NEWS
voiceinTYO

日本語表現力強化コース修了生・畠山大輔さん「ロジカルに考えるためのアプローチ方法が分かりました」

日本語表現力強化コース修了生・畠山大輔さん「ロジカルに考えるためのアプローチ方法が分かりました」

現在、プロの映像翻訳者としてドラマや映画などの字幕を手がけるほか、映像翻訳Web講座の添削なども担当する修了生・畠山大輔さん。翻訳者として仕事に取り組む中で、訳文をロジカルに解説することの必要性を感じていたといいます。そこで受講したのが、日本語表現力強化コース。「仕事への取組み方はもちろん、街中で目にするあらゆる言葉への見方が変わりました」という畠山さんに話を聞きました。

 
◆日本語表現力強化コースを受講しようと思ったきっかけは?
翻訳者として仕事をするなかで、訳文にロジックが大事だということは理解していましたが、そのための方法論、実践方法が自分の中で曖昧でした。それをこのコースで具体的に学びたいと思ったのです。また、私は映像翻訳Web講座の添削を担当しているのですが、受講生の皆さんからの質問への回答において、自分が伝えたい内容を分かりやすい言葉にして論理的な説明をすることができていないと感じていました。もっと明確に伝えられるようになりたいと思っていたのも受講した理由のひとつです。

 
◆実際に受けてみてどんな点が良かったですか?
これまで意識していなかった、日本語のテクニカルな部分を学べたことです。また、ロジカルに考えるためのアプローチ方法が分かりました。作品や製作者の意図を理解する際の原文の正しい解釈から浮かび上がる主題、具体例、キーワード、構成に対する考え方、またそれをどのように日本語で伝えるか?という点でコツを掴めたと思います。

 
おかげで街中にある看板などのコピー、デザイン、文章、写真などが、これまで以上に頭に引っかかるようになりました。「なんとなく」でスルーしていたのが、“そうなっている理由”を求めるようになったのです。これはある意味苦しいことでもありますが(笑)。
0K9A9252

 
◆受講後、翻訳原稿を作る際に変わったことがあったら教えてください。
文法や流れ、構成など日本語のテクニカルな部分についてこれまで以上に意識するようになりました。また、作品を理解するにあたり、ロジカルに考える度合いが増し、正しく英文を解釈しただけでは理解できない部分も掴めるようになったと感じています。

 
さらに、これまでは「翻訳者」の枠組みの中だけで翻訳原稿を作っていたのですが、いい意味でそこに執着しなくなりました。具体的には、翻訳者として姿勢を保持しつつ、メディア側からの面白さを追求する姿勢が強まり、バランスに悩みつつも、翻訳者とメディアの間を作品のカラーによって、昔よりは自由に行き来できるようになったと思います。

 
◆受講を検討中の皆さんへメッセージをお願いします。
ある出来事・対象から受ける感覚、肌感、面白さは、各々の経験、嗜好、性別、年齢etc.…で変わってくる部分ゆえに、「自分にしか分からないかも…」と感じてしまう人は多いかと思います。日本語表現力を学びその点をクリアにすることで、自分や他人の思いをどう伝えるか? 翻訳において作品をどう理解するか? ということを自然と考えられるようになるはずです。

 
「原文は正しく解釈しているはずなのに自分の字幕で作品を観ると面白く感じない」「英文解釈は正しいはずなのに、意味が分からない」そんな人に是非お勧めしたい講座です。

 
日本語表現力強化コース
◆コースの詳細はこちら
◆無料説明会の詳細とお申込みはこちら