News
NEWS
voiceinTYO

【ロジカルリーディング力強化コース 修了生インタビュー】一人ひとりの翻訳の傾向を把握した的確なフィードバックで自分の弱点に気づけました

【ロジカルリーディング力強化コース 修了生インタビュー】一人ひとりの翻訳の傾向を把握した的確なフィードバックで自分の弱点に気づけました

ロジカルリーディング力強化コースを受講する皆さんは多くがトライアル合格を目指している。しかし、修了生の川瀬綾乃さんが受講した時は、すでにトライアルに合格し、OJTを終えたタイミングだった。それでもさらに学びたいと思ったきっかけは、映像翻訳の本科で受講した山根克之講師(同コース主任)の授業だったという。とても分かりやすく、英文の解釈や伝わりやすい日本語を書くという点において、翻訳原稿のさらなるブラッシュアップにつながると確信したと話す。ロジカルリーディングを集中的に学んでどのように翻訳に取り組む意識や原稿が変わったのか、話を聞いた。

◆自分の訳文について論理的に考え、その根拠を伝える力がついた

ロジカルリーディングは文字通り、英文の文法および構成を理解した上で論理的に読み解いていくというスキルだ。映像翻訳者は常に映像に合わせた尺や字数制限に向き合いながら情報の取捨選択をする必要があるが、原文を読む段階で正しい解釈ができず、深く考えることができていないと、的確な訳文は作れない。

「授業では何かを頭ごなしに否定したり指摘したりすることはありません。受講生は自分の訳について、どうしてそうしたのかを説明する機会をもらえるため、論理的に考える力や、他人に自分の訳の根拠を伝える力を養えます。実際クラスで幾度か講師と受講生とで意見を交わし、新たな解釈を見つけるという場面もありました。」(川瀬綾乃さん)

◆一人ひとりの翻訳の傾向を把握した的確なフィードバック

受講生は事前に前課題に取り組み、クラス内では山根講師がそれを基により良い訳文にするためのフィードバックを行う。最後の授業で、クラス全員のそれぞれに贈ったこれまでの総評とも言える言葉があまりにも的確で驚いたと川瀬さん。

「常に的確にそして子細に、解釈の道筋を示していただけるので“指摘”や“フィードバック”こそが大きな糧になると感じました。山根講師はその人がもつクセや訳の傾向、ウィークポイントなどを細かく把握してくださっていたのです。私が頂いたアドバイスで特に印象に残っているのが、『原文のワードチョイスや表現に疑問を持って調べてみないと、自分の知識の外にある情報を見落としますよ』という言葉です。確かに私は文字通りの意味だけを見て訳し、その裏にある別の意味や背景、意図に気づけていないことが多くあり、調べ物の大切さが身に染みました。」(川瀬綾乃さん)

◆真剣だが和やかな雰囲気のクラス

このコースの修了生の多くが「とても質問しやすいクラスだった」と話す。川瀬さんも毎週、授業の時間が楽しみでならなかったという。

「受講生も講師も真剣で、発言を求められることも多いのですが、クラスには、みんなが思わず微笑んでしまうような温かさと和やかな雰囲気がありました。」(川瀬綾乃さん)

◆解釈に自信が持てたら「がんじがらめ」だった訳が自由になった

ロジカルリーディングを受講する前は、「情報を一字一句正確に、誤訳をせず、意訳を避け、“ちゃんと”訳さなければ!」という気持ちが強く、良くも悪くも「がんじがらめ」だった。受講を経て、それはそもそも解釈に自信がなかったからだということに気づいたという。

「きちんと解釈ができて、訳に根拠を持てると、情報の取捨選択が正しくできるようになります。その文章が伝えたいことは何で、段落の中、または全体の流れの中でどういった役割を果たしているものなのかが理解できるからです。そうすれば、『意訳』も『意訳』ではなくなり、原文の意図が訳文で伝わりやすくなります。この授業を通して英文解釈の大切さに気づけたことは、「がんじがらめ」だった私自身の訳を少し自由にしてくれたように思います。プロとして翻訳に取り組むうえで大きな指針になりました。」(川瀬綾乃さん)

トライアルに挑戦中の人はもちろん、すでにプロデビューしているがさらなるスキルアップを目指したい人にもおすすめのコースだ。

◆「English Clock ロジカルリーディング力 強化コース」(全8回)

次期は2025年5月に開講です。(全面リモート受講)

まずは無料体験レッスン(リモート開催)にご参加ください!

詳細・お申込みはこちら

◆山根克之講師のコラム「ロジカルリーディング力を鍛える」

アーカイブはこちら

◆【2025年4月期は4月第3週より随時開講
学校説明会を随時開催!
約1時間でJVTAの詳細が分かるイベントを随時開催しています。
2025年4月期の入学は4月第4週まで可能です。授業の詳細や申し込み方法はリモート説明会でご説明します。