News
NEWS
TYO

英日映像翻訳者にも活躍のチャンスがある「非英語作品の翻訳」

英日映像翻訳者にも活躍のチャンスがある「非英語作品の翻訳」

近年、非英語圏の映像作品への注目度が高まっている。

Netflixは2024年下半期における同社全体の視聴時間について、約3分の1は非英語作品によるものだったと発表。ノルウェーやメキシコのドラマシリーズで人気の高い作品があり、フランスやドイツの作品もヒットしたという。また日本、韓国、さらにインドの作品でも高いビュー数を記録した作品があった。

JVTAロサンゼルスオフィスの鈴木絵莉香ディレクターは、自身が映像翻訳ディレクターを始めた約5年前と比べると、非英語作品の翻訳案件の増加を感じるという。特に韓国語作品の増加が顕著で、鈴木ディレクターも韓国語作品に数多く携わっている。その他にもノルウェー語やスペイン語、さらにアイスランド語やルクセンブルク語など、話者が比較的に少ないと言われる言語の作品も担当してきた。動画配信サービスの普及によって、これまで翻訳されることのなかった言語の作品が増えている。

英日映像翻訳者でも非英語作品の翻訳はできる?
非英語作品の日本語字幕翻訳は、原語から直接翻訳する場合と、英語に翻訳されたスクリプトを基に日本語字幕をつくる場合の2パターンがある。鈴木ディレクターが手掛けている案件の場合、韓国語作品は主に韓国語から直接日本語に翻訳し、その他の作品は英語を介しての翻訳が多いという。

「他の言語に比べて韓日翻訳者の数が比較的多いため、韓国語の案件では『できるだけ韓国語から直接訳してほしい』というリクエストをクライアントから受けることがあります。韓国語以外の言語の場合はそのようなリクエストはあまりないので、英日の映像翻訳者に英語スクリプトを介しての翻訳を依頼しています」(鈴木)

では英語スクリプトを介して非英語作品を翻訳する場合、英日映像翻訳者はどのようなことに気をつけるべきなのか?

このような翻訳では、原語から英訳された段階でセリフのニュアンスが変わる可能性がある。そこで重要となるのが、JVTAが映像翻訳者に必要な6つの資質のひとつとして定義しカリキュラムにも組み込んでいる「作品解釈(コンテンツ解釈)」のスキルである。

作品解釈とは、メディアコンテンツ(翻訳素材)のストーリー構成・背景を正しく理解し、作り手の意図を把握することである。映像翻訳は、セリフをそのまま翻訳すれば成立するものではない。作品の構成を把握し、全体の「流れ」を捉えて言葉を紡ぐことが必要だ。この「流れ」を捉えるスキルが、非英語作品を翻訳する際に特に役に立つ。

「たとえ原語の知識がなくても、作品の流れをしっかり読み取っていれば、『この流れでこのセリフはおかしい』のように、誤訳やニュアンスのズレに気づくことができます」(鈴木)

原語に対する知識があれば大きな強みになるが、そうでない場合でも作品解釈によってカバーが可能になる。実際に鈴木ディレクターが非英語作品の翻訳を依頼した英日映像翻訳者たちは、「英語スクリプトの通りでは流れに合わない」と感じた箇所の原語を機械翻訳などで確認。原語の意味を把握したうえでシーンの流れや作り手の意図を考えた翻訳をする。そしてその翻訳意図をクライアントにも伝え、最終的な訳を決定しているという。

多言語スキル以上に大切な「作品に対する愛情」
「英語圏以外の映像作品も好きだが、言葉が分からないので翻訳には携われない」と考える人は多い。しかし英日映像翻訳者としてしっかりとスキルを身につけていれば、非英語作品を手掛けるチャンスは十分にある。

「多言語の知識があれば、翻訳者として仕事をするうえでもちろん役に立ちます。ですが、たとえ多言語のスキルがなくても、その国の文化や歴史、作品そのものに興味を持っているのであれば、翻訳のお仕事をお願いしたいと私は思います。なぜなら映像翻訳では、作品に対する愛情が大切だからです」(鈴木)

日本へ届く作品の幅が広がっていく中、これからの映像翻訳者は言語にとらわれず、様々な作品へ興味を持つといいだろう。ちなみに、鈴木ディレクターが最近面白いと感じたのはインドのドラマ作品だそう。ボリウッド映画で定番の歌や踊りが一切登場しない、綿密に練られたサスペンスで、「インドにこのような作品があるのか」と興味深く感じたそうだ。動画配信サービスによって世界中の映像作品を簡単に視聴できるようになった今、その利点を生かして様々な作品を楽しんでほしいに触れてほしい。

参考:https://about.netflix.com/ja/news/what-we-watched-the-second-half-of-2024

◆【2025年4月期は4月第3週より随時開講
各種学校説明会を随時開催!
英日&日英の字幕翻訳体験つきイベントや、約1時間でJVTAの詳細が分かるイベントなどを随時開催しています。