【第18回難民映画祭】翻訳者に聞く見どころ②『心の涙をことばにして ~今日を生きる子どもたち~』
「第18回難民映画祭」が11月6日(月)からオンライン配信と東京上映のハイブリッドで開催中だ。この映画祭は、世界で紛争や迫害によって家を追われた人々にフォーカスした作品を上映し、難民支援の理解を深めることを目的として、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)駐日事務所の主導で 2006年から開催(2017年からは国連UNHCR 協会が主催)。これまで260 作品 を上映し、10 万人以上の人たちが参加してきた。JVTAは協賛企業であり、第3回目の2008年から字幕制作にボランティアで協力し、多くの受講生・修了生が翻訳者ならではのカタチでサポートを続けてきた。今年は日本初公開作品のうち、3作品の日本語字幕をJVTAの修了生23名が3つのチームに分かれて担当、2作品はJVTAの指導のもと、明星大学と青山学院大学の学生が日本語字幕を手がけている。
今年の上映作品はすべてドキュメンタリー。さまざまな地域でそれぞれの困難に立ち向かう人々を追っている。今回は『心の涙をことばにして ~今日を生きる子どもたち~』の見どころと翻訳秘話について、翻訳チームリーダーの鈴木理佐子さんとサブリーダーの新地茜さんに話を聞いた。
翻訳チーム
鈴木 理佐子さん
新地 茜さん
吉村 祐子さん
西島 由起子さん
重岡 佑奈さん
森脇 さかえさん
※『心の涙をことばにして ~今日を生きる子どもたち~』 予告編
この作品の主人公は紛争や暴動によって心に深い傷を負い、カナダに逃れてきた人たちだ。自らも大きな悲しみを抱えたカウンセラーたちが、子どもたちのトラウマに向き合い、共に克服しようとする姿を追ったドキュメンタリー作品となっている。あどけない表情で、壮絶な体験を語る姿に思わず胸が詰まってしまう。
「“難民”と聞くと、船に乗って海を渡ったり、国境の壁を越えたりといった姿をイメージすることや、メディアでも紛争や人権侵害といった母国の過酷な状況がクローズアップされることが多いと思います。しかしこの作品では、“その後の姿”、新天地に移った後の彼らの苦悩や葛藤にフォーカスを当てているところが見どころだと思います。」(鈴木理佐子さん)
「見どころは、戦争や紛争により祖国を離れざるを得なかった子どもたちが、トラウマや苦悩を抱えながらも前向きに生きている姿です。壮絶な経験をして知らない土地でひたむきに生きるということが、子どもにとってどれだけ大変なことか安易には想像もつきません。そういった経験を声に出しシェアするシーンが劇中にたびたびありますが、そのすべてのことばに胸を打たれました。」(新地茜さん)
鈴木さんは毎年、東京国際映画祭にボランティアとして参加。映画祭はそこでしか観られない、素晴らしい作品も多く、いつか映像翻訳者として映画祭の作品に携わりたいと思っていたという。JVTAに入学する前から、JVTAが難民映画祭の上映作品の字幕を手がけていることを知っており、募集を見てすぐ応募したと話す。新地さんは、映画祭に関わるのは今回が初めてで、新たなチャレンジとなった。
「翻訳で特に話し合ったのは、皆が“しっくりくる”ことばを使うことです。日本人にとって決して馴染みがあるとは言えない難民問題を扱う作品なので、 視聴者に“今のことば(字幕)ってどういう意味?”と思わせると作品との距離ができてしまうので、そういうことがないよう心がけました。ディレクターからのフィードバックを受けて修正した箇所がそれでもしっくりこない場合は、チームの皆に“他に良いアイディアありませんか?”と呼び掛けたりして、試行錯誤を重ねた箇所もあります。」(鈴木さん)
「劇中に何度か出てくる『グループワーク』という訳語についてです。英語の字幕では”support group”で、これは難民の生徒たちが輪になり、決められたテーマについて感じたことをシェアする活動を指しています。そのまま『サポートグループ』と訳す案もありましたが、それでは言葉からイメージされる活動と実際に行う活動に相違があるように感じたので、『グループワーク』ではどうかと提案しました。他の訳語も考慮に入れてじっくりと話し合いましたが、最終的にはチームで『グループワーク』でいこう、と意見がまとまりました。」(新地さん)
国連UHNCR協会によると、難民と国内避難民の約4割が18歳未満の子どもだという。安全な生活も教育の機会も奪われ、幼い時に暴力を受けたり目にしたりし、性的虐待や児童婚も少なくない。たとえ、国外に避難することができてもその先の生活もまた過酷だ。言葉も文化も違う国の避難生活は20年に及ぶこともあると言われており、UNHCRでは職業訓練やトラウマのカウンセリングなども行っている。
「日本も今後、難民の受け入れが増えるのではないかと思います。新しい国に行けばすべてが解決するわけではないことを知り、彼らの気持ちに寄り添える人になりたいと思いました。翻訳に関しては、初めてチーム翻訳を経験し、映像翻訳という仕事をより具体的にイメージ出来るようになりました。仲間からのフィードバックで自分が見落としがちなところが浮き彫りになったり、仲間にフィードバックすることによって気をつけるべきところが分かったり、翻訳者としての学びも多かったです。」(鈴木さん)
「字幕については、一度読んで内容がすっと入ってくる字幕について深く考えるようになりました。これは他のチームメンバーがつけた字幕を読んでフィードバックをしたことや、自分の字幕へのフィードバックで、チームメンバーに自分では全く気づかなかった点を指摘された結果だと思います。難民映画祭に参加する前、難民は、正直自分から少し遠い存在だと思っていました。でもこのドキュメンタリー映画に出てくる全員が実際に存在していて、自分ではどうすることもできない理由で危険な目にあったり、辛い経験をしたりしています。彼らはたまたまその土地に生まれてしまったのです。最近日本における難民の受け入れについてもニュースになっていました。難民には安心して暮らせる国がありません。でも同じ地球に生きる仲間です。この映画を見た方が、『日本に生きる私たちには関係ない』と思わず、少しでも難民を身近に感じられるようになればとても嬉しく思います。」(新地さん)
真の難民支援とは何か。日本で今私たちができることを改めて考えるために、まず難民となった人たちの声に耳を傾けてほしい。JVTAはこれからも字幕制作を軸に難民支援のサポートを続けていく。
◆『心の涙をことばにして ~今日を生きる子どもたち~』
詳細と視聴申し込みはこちら
https://www.japanforunhcr.org/how-to-help/rff#movies
◆「第18回難民映画祭」
【オンライン開催】 2023年11月6日(月)~11月30日(木)
【劇場開催(東京)】 2023年11月6日(月)/11月23日(木・祝)/11月25日(土)
公式サイト
https://www.japanforunhcr.org/how-to-help/rff
【関連記事】
【今年もJVTAが字幕制作でサポート】「第18回難民映画祭」が11月6日(月)から開催
https://www.jvta.net/tyo/rff2023/
【第18回難民映画祭】翻訳者に聞く見どころ①『ビバ・マエストロ! 指揮者ドゥダメルの挑戦』
https://www.jvta.net/tyo/https-www-jvta-net-tyo-rff2023-2/
【第18回難民映画祭】翻訳者に聞く見どころ③『私は歌う ~アフガン女性たちの闘い~』
https://www.jvta.net/tyo/rff2023-4/
◆【2025年1月 英日映像翻訳 日曜集中クラス開講!】
ご興味をお持ちの方は「リモート・オープンスクール」または「リモート説明会」へ!
入学をご検討中の方を対象に、リモートでカリキュラムや入学手続きをご説明します。