News
NEWS
eventinTYO

東京ろう映画祭フォーラム レポート② 世界で行われる「ろう映画祭」の現状と今後の課題

東京ろう映画祭フォーラム レポート② 世界で行われる「ろう映画祭」の現状と今後の課題

JVTAでは、映像コンテンツのバリアフリー化に取り組むNPO法人、メディア・アクセス・サポートセンター(MASC)と共に、バリアフリー講座を2011年に開講しました。見えにくい、聞こえにくい皆さんも映像を楽しめるよう、バリアフリー字幕や音声ガイドを作るプロを育成しています。また、さまざまな分野で映像のバリアフリー化に取り組む皆さんのお話を紹介しています。

 
今回は東京ろう映画祭(TDF)「東京ろう映画祭フォーラム」に参加。世界で開催されている「ろう映画祭」についてお話を伺ってきました。

 
TDF_purple_logo

 
TDFは日本初のろうの映画祭して2017年にスタート。ろう者が出演するドキュメンタリー映画やろう者が監督をする作品や、これまでに日本語字幕が付いていなかった邦画など、全12作品を日本語字幕付きで上映。JVTAのバリアフリー講座修了生も字幕制作に協力しました。またTDFは今年、静岡市の映画上映イベント「シズオカ×カンヌウィーク」(通称シズカン)とのコラボで、第1回の同映画祭の上映作品から3作品を再上映。このイベントにも修了生の坂本晶子さんが企画協力として携わっています。

 
シンポジウムでは昨年の上映で話題を集めた短編映画『ジ・エンド』の上映と、TDF代表の牧原依里さんによる世界のろう映画祭視察の報告が行われました。さらにシズカン代表の岸田琢磨さんを迎えたトークもありました。今回は、世界のろう文化の現状や今後の課題についての想いをレポートします。

 
◆第2部 世界のろう映画祭の視察を報告
ろう文化を伝えていくための今後の課題とは


 
TDF代表の牧原依里さんが、イタリア、アメリカ、中国で3つの「ろう映画祭」を現地で視察、各イベントの現状や今後の課題などについて報告しました。

 
IMG_0467
※東京ろう映画祭代表 牧原依里さん

 
牧原さんの調べによると、現在世界では約20の「ろう映画祭」が行われているそうです。その中から3つの映画祭の特徴を紹介します。

 
IMG_4566

 
●イタリア 第4回ローマ国際ろう映画祭(2017年11月17日~19日)
IMG_4569
主催はローマろう研究所。イタリア手話を言語として研究しており、子どもから若者、年配者も集まって交流できる場所です。ろうの文化や芸術を広めたいとして国からの助成金で運営されています。
IMG_4570
会場ではCINEAMA DEAF SCHOOLというワークショップを開催。ユニセフの助成により、イタリア、フランス、アメリカから大人が作る子ども向け作品や、ろう者の子どもが作った作品も上映されました。
IMG_4582
※牧原さんが共同監督をした映画『LISTEN リッスン』が上映されました。

 
牧原さん「ろうの子ども学校だけでなく、聴者の学校の子の作品もあるのがいいなと思いました。子どもたちが親と一緒にバスで来場し、映画上映後は映画の感想を話したり、美術館を巡ったりするツアーもあります。いろいろな人が混ざり合って交流できるのを目の当たりにして嬉しかったですね」

 
●アメリカ 第4回シアトルろう映画祭(2018年3月30日~4月1日)
IMG_4585
主催はシアトルで活動、ろう文化やアメリカ手話、映画や文学舞台芸術などを支援しているNPO法人、Deaf Spot Light。ろう文化とアメリカ手話に関するイベントを年に約12回開催、(美術館のガイドツアーや演劇イベントなど)、映画祭はその一環として行われています。

 
IMG_4586
アメリカ、イギリス、カナダの作品が多く、日本のアニメ『聲の形』も上映されました。『ワンダーストラック』の上映があり、『クワイエット・プレイス』にも出演し、自身も聴覚障害者でもあるミリセント・シモンズや、聴覚障害者の両親と娘を描き、東京国際映画祭でグランプリを受賞した『ビヨンド・サイレンス』に出演のホヴィー・シーゴが登壇しました(この作品の母親役としてろう者の女優、エマニュエル・ラボリが出演)。観客からの投票で賞(賞金もあり)を贈呈するのもこの映画祭の特徴です。
IMG_4592 IMG_4593

 
●中国 第1回上海国際ろう映画祭(2018年9月21日~23日)
IMG_4594
主催は上海国際ろう映画祭実行委員会。イギリスの「Deaffest(イギリスのろう映画祭)」に公募した映画作品が選ばれ、感動したサムさんは中国のろう者だってできる!と帰国後に中国本土でDeaffestのサポートを受けながらろう者・聴者たちと一緒に起ち上げました。
作品は中国の作品が多く、次いでイギリス、アメリカなど。
IMG_4596
「作品の質はピンからキリまであったが、見せ方そのものについては技術が進んでいると感じました。ろう者の製作者が映画づくりを学べる場は、まだあまりないようです。でも、中国でのろう者の人口の多さに驚きました。中国全土で2000万人いると言われており、手話環境のある大学に進学するろう者が多い。これから中国のろう映画は大きく成長していくかもしれないと期待しています」(牧原さん)
IMG_4595

 
●ろう映画祭の今後の課題は製作者の育成の場を増やすこと
ろう映画祭の上映作品は数が限られているため、どうしても作品が重複してしまう傾向にあります。「各ろう映画祭でも重複している作品が多かった。今後盛り上げていくべきですが、日本では、ろうの映画製作者育成の場がまだ少ないのが現状です」と牧原さん。
一方、アメリカやイギリスでは、子ども向けのワークショップやスキルアップの講座が各地にあるので技術も高く、作品も多いため、各国の映画祭でもアメリカやイギリスの作品は多いのだそうです。

 
IMG_4614

 
ろう映画祭の発展のために、今後求められるのは製作者、関係者、観客それぞれの養成です。東京ろう映画祭では、ろう者の芸術を全面に打ち出しており、作家性を持つ映画の育成を目指しています。今後、映画教養に関するワークショップやろう学生映画制作ワークショップなども企画しているそうです。今後、東京ろう映画祭(TDF)は2年に一度開催予定。JVTAも開催に協力していきます。

 
第1部と第3部のレポートは下記をご覧ください。

 
【関連記事】
東京ろう映画祭フォーラム レポート① イギリスが取り組むバリアフリーとは?
https://www.jvta.net/tyo/tdf-forum2018-1/

 
東京ろう映画祭フォーラム レポート③ ろう映画祭×シズカン コラボが生み出す可能性
https://www.jvta.net/tyo/tdf-forum2018-3/

 
◆東京ろう映画祭 公式サイト 
https://www.tdf.tokyo/

 
◆MASC×JVTA バリアフリー視聴用 音声ガイド&字幕ライター養成講座
詳細はこちら
http://www.jvtacademy.com/chair/lesson3.php